top of page
団体概要
「つむぐ・ね」は、地域と子どもたちを土台から支える“根っこ活動”を目的に誕生しました。
いまの社会には、どこか閉塞感が漂っています。
その背景には、「今だけ・金だけ・自分だけ」といった、過度な個人主義の広がりがあると私たちは考えています。
消防職員として地域に関わるなかで、そして自治会やPTAの活動に携わるなかで、私は“お互い様”の心を前提とした地域のつながりが、失われている現実を目の当たりにしてきました。
自治会の加入率は5割台へと減少し、子ども会の数もこの10年で半減。
さらにPTAさえも解散に追い込まれる学校が出てきています。
かつて私たちが大切にしていた“日本人の美徳”とは、
たとえば、落とし物を拾って交番に届けるような誠実さ、
地域の行事で自然と役割を担う協力の心といった、日々の中に息づくさりげない思いやりや責任感ではないでしょうか。
こうした心が薄れてしまった現代社会で、子ども達は自分たちの住む地域を“誇り”に思えるでしょうか?
これからの時代は、国境も常識も大きく変わるボーダレスな時代。
知識だけでは通用しない社会がすぐそこまで来ています。
「つむぐ・ね」は、そんな未来を生きる子どもたちが、地域や社会に誇りを持てるように。
まずは手の届く範囲から、根を張るように一歩ずつ、活動を積み重ねていきます。
“つむぐ・ね”は、子ども達が家族に誇りを持ち、
郷土に誇りを持ち、日本に誇りを持てる社会づくりに貢献します。